人物

片桐機長(片桐清二)のwiki経歴と現在!日本航空350便墜落事故の真相とは?

パイロットのシルエット

片桐清二(かたぎり せいじ、1946年生まれ)は、1982年2月9日に発生した日本航空350便墜落事故の機長として知られています。

この事故は、片桐機長の意図的な操作により、羽田空港沖の東京湾に墜落し、乗客24名が亡くなり、150名が生存する大惨事となりました。

本記事では、片桐清二の生い立ち、経歴、事故の詳細、そしてその後の人生について詳しく解説します。

スポンサーリンク

基本プロフィール

項目詳細
氏名片桐 清二(かたぎり せいじ)
生年1946年
出身地大分県別府市
職業元日本航空機長
総飛行時間5,698時間
家族構成妻、娘、姉(片桐千鶴子)

経歴

生い立ちと学歴

  • 大分県立別府鶴見丘高等学校を卒業。
  • 岡山理科大学理学部数学科に進学するも中退。
  • 航空大学校に入学し、パイロットとしての道を歩み始める。

日本航空への入社とキャリア

  • 1969年10月1日:日本航空に入社。
  • 1976年8月19日:日本アジア航空へ出向。この頃から精神的な不調が見られるようになる。
  • 1979年12月:DC-8機長に昇格。

日本航空350便墜落事故

事故の概要

1982年2月9日、福岡発東京行きの日本航空350便(ダグラスDC-8-61型機、機体記号:JA8061)は、羽田空港への着陸進入中に機長席の片桐清二が突然、エンジンの逆噴射装置を作動させ、機体は制御を失い東京湾に墜落しました。

この事故で乗客24名が亡くなり、150名が生存しました。

事故原因とその後の調査

事故後の調査により、片桐機長は妄想型精神分裂病(現在の統合失調症)を患っていたことが判明しました。

彼は以前から幻聴や被害妄想に悩まされており、事故当時も精神的に不安定な状態でした。

そのため、刑事責任を問われることはなく、不起訴処分となりました。

家族構成

  • :元客室乗務員で、医師の家系の出身。
  • :詳細は公表されていません。
  • :片桐千鶴子。事故後、弟の異変や事故の経緯を綴った手記『幻の滑走路―弟清二と羽田沖墜落事故』を執筆。

片桐機長の現在

事故後、片桐清二は精神科病院に入院し、その後日本航空を解雇されました。

現在、彼の具体的な生活状況や居住地に関する公式な情報は公表されていません。

一部の情報では、神奈川県葉山町で生活しているとの噂もありますが、真偽は不明です。

スポンサーリンク

まとめ

  • 片桐清二:1946年生まれ、大分県出身の元日本航空機長。
  • 学歴:大分県立別府鶴見丘高等学校卒業、岡山理科大学中退、航空大学校卒業。
  • 経歴:1969年日本航空入社、1979年DC-8機長に昇格。
  • 事故:1982年、日本航空350便墜落事故を引き起こし、24名が死亡。
  • その後:精神疾患が判明し、不起訴処分。現在の生活状況は不明。

日本航空350便墜落事故は、日本の航空史において重大な出来事として記憶されています。

事故の背景や原因、そして片桐清二のその後の人生について、今後も関心が寄せられることでしょう。

スポンサーリンク

\ シェアする /

-人物